■ 令和3年3月2日 IPA「ひろげよう情報モラル・セキュリティコンクール」授賞式
■ 令和3年3月2日 「第6回鳥取県サイバーセキュリティ対策ネットワーク総会」開催
(「インターネット安全利用関連資料集2021」の制作)
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が主催する第16回「ひろげよう情報モラル・セキュリティコンクール」2020において、鳥取県内の中学生、高校生等から応募があった作品449点の中から鳥取県警察本部及び鳥取県サイバーセキュリティ対策ネットワークが選出した優秀賞6作品、さらに主催団体や協力企業等が選出した優秀賞3作品を含む受賞者8名を称えるため、鳥取県警察本部と鳥取県立鳥取湖陵高等学校、鳥取県立鳥取西高等学校、倉吉市立鴨川中学校をそれぞれリモートで接続し、オンライン方式による授賞式を開催しました。
優秀賞の選出にあたったネットワーク会員の皆様には、3密を避けるため、拠点会場とリモートで分散して参加していだきました。
また、コンクールの主催団体となるIPA職員奥田美幸様にもリモートで参加していただき、奥田様から式辞をいただきました。
今回、初めて鳥取県サイバーセキュリティ対策ネットワーク賞を新設したことで、例年より多くの生徒、学生の皆様に優秀賞を授与させていただくことができました。
受賞者の皆さん、本当におめでとうございました。
令和2年度の総会は、前回の共通分科会に続き、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点からリモート参加可能なオンラインでの開催となりました。
まず、事務局から今年度のネットワーク活動状況として、新たなネットワーク活動基盤の構築をテーマにGoogleの各種サービスを活用したポータルサイト・ブログの運用、オンラインアンケートの実施、Youtube動画の作成、リモート会議の開催などの取組みについて、また、毎年恒例となる「インターネット安全利用関連資料集2021」の完成について、それぞれ報告しました。
さらに、今回は、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)職員奥田美幸様に講師としてリモート参加していただき、最新の「情報セキュリティ10大脅威2021」についての講話を聴講しました。
検討事項では、現在、企画中である高校生等対象情報セキュリティプレゼンコンテストの概要について事務局が説明し、実施に向けて意見交換を行いました。
オンライン会議の状況
拠点会場の状況
河本生活安全部長、宮田サイバー犯罪対策課長
活動状況等の報告を行う事務局
資料集の活用事例の説明状況
総会における検討状況
IPA職員奥田美幸様による講話の状況
情報セキュリティ10大脅威についての講話を聴講する状況
令和2年度の啓発・教育分科会では、鳥取県内で発出されているインターネット安全利用等に関する様々なチラシ、リーフレットなどをとりまとめた「インターネット安全利用関連資料集2021」を完成させました。
毎年恒例となる資料集の制作も今年度で3回目となり、今回は、内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)が発行している「サイバーセキュリティ関係法令Q&Aハンドブック」の使用承諾を得て、各種資料と組み合わせたひとつのPDFファイルにとりまとめることで実現しました。
今回も、県民の皆様にとって利便性の向上、普及の促進を図り、安全性を高める資料集となっています。印刷してのご利用はもちろん、PDFファイルでは、しおり機能により目的のページへ素早く移動できる機能、キーワードによる検索機能などが有効となっておりますので、パソコンやスマートフォン等に保存してご利用するなど、様々な活用方法でお使いいただけます。
・サイバーセキュリティ関係法令Q&Aハンドブック(NISC)
・サイバーセキュリティ関連情報(鳥取県警察本部サイバー犯罪対策課)
・サイバーセキュリティ講演開催報告(鳥取県警察本部サイバー犯罪対策課)
・令和元年度 情報モラル啓発セミナーin 鳥取開催報告書
(公益財団法人 ハイパーネットワーク社会研究所)
・資料 ゆうちょ銀行をかたるフィッシングメール
・資料 サポート詐欺の被害相談が急増!
・資料 電子決済サービスを悪用した不正送金被害
・資料 偽ショートメッセージによる被害にご注意!
・啓発まんが 偽警告サイト・偽サポート請求にご注意!!
・啓発まんが 偽サイトにご用心!!(以上 鳥取県警察本部サイバー犯罪対策課)
・資料 ストップネット犯罪(鳥取県警察本部)
・令和2年度「電子メディアとの付き合い方学習ノート(シート)」の活用について
・【小学校1~3年生向け】電子メディアとの付き合い方[学習ノートA]
・【小学校4~6年生向け】電子メディアとの付き合い方[学習ノートB]
・【中学生・高校生向け】電子メディアとの付き合い方[学習ノートC]
・今、電子メディアとの付き合い方で特に気をつけて欲しいこと
・令和元年度 インターネットの利用に関するアンケート(結果)
(以上 鳥取県教育委員会事務局社会教育課)
・第16回IPA「ひろげよう情報モラル・セキュリティコンクール」2020優秀賞受賞作品
(鳥取県警察本部サイバー犯罪対策課)
令和3年度の鳥取県サイバーセキュリティ対策ネットワークの取組みとして、青少年育成鳥取県民会議主催のSNSトラブル防止標語『とりのからあげ』ポスターデザイン・動画コンテストの後援団体として、鳥取県、鳥取県教育委員会、市町村などと共に参画し、同コンテストの特別賞として鳥取県サイバーセキュリティ対策ネットワーク賞を設けました。
コロナ禍における夏休みの期間中、鳥取県内の児童、生徒などの皆さんから、ポスターデザイン部門、動画部門あわせて103点もの作品の応募があり、当ネットワーク会員の投票により、特別賞2作品を選出させていただき、授賞式を開催いたしました。
各部門の大賞、特別賞、最優秀賞、優秀賞のそれぞれの作品につきましては、現在、鳥取県の公式サイトで公開中ですので、ぜひ、ご覧下さい。
鳥取県公式サイト URL https://www.pref.tottori.lg.jp/292695.htm
ポスターデザイン部門につきましては、
米子市立福生西小学校3年 高見 葵(たかみ あおい)さん
が入賞され、令和3年10月14日(水)、当ネットワークを代表し、
鳥取県経済同友会副代表幹事(デジタル化特別委員会委員長)
ハル・インターネット代表取締役社長 井上法雄 様
から、表彰状と副賞をお贈りさせていただきました。
米子市立福生西小学校 校長室における授賞式の様子
ポスターデザイン部門・米子市立福生西小学校3年 高見葵さん
動画部門につきましては、
三朝町立三朝中学校 3年2組2班(4名)
が入賞され、令和3年10月19日(火)、当ネットワークを代表して、
一般社団法人日本損害保険協会中国支部鳥取損保会副会長
損害保険ジャパン株式会社山陰支店鳥取支社・副支社長 吉田淳一 様
から、表彰状と副賞をお贈りさせていただきました。
三朝町立三朝中学校 校長室における授賞式の様子
動画部門・三朝町立三朝中学校3年2組2班の皆さん
各部門の大賞、特別賞、最優秀賞、優秀賞のそれぞれの作品につきましては、現在、鳥取県の公式サイトで公開中ですので、ぜひ、ご覧下さい。
鳥取県公式サイト URL https://www.pref.tottori.lg.jp/292695.htm
民間セキュリティ企業から講師をお招きし、「サイバー攻撃への対処能力の強化に資する教養訓練」と題する講演の聴講及び演習に参加しました。
セッション1では、サイバー攻撃の脅威・目的・手法を学び、サイバー攻撃に対する準備や対処方法に関する説明を受け、世界的に発生したサイバー攻撃の事例に基づき、安全なWebサイトの運営管理及びインシデント対応について学びました。
セッション2では、不正アクセスを受けた際のログ解析手法及び不正プログラム調査について、ハンズオン形式で体験しました。
当ネットワークから関連企業のセキュリティ担当者様を中心に参加していただき、サイバー攻撃事案やインシデントが発生した際の適切な対処方策を学び、能力向上を図りました。