鳥取県サイバーセキュリティ対策ネットワーク
鳥取県の安全安心なサイバー空間の構築を目指す
最新セキュリティ情報(紙面版・動画版)
最新セキュリティ情報(紙面版・動画版)
最新セキュリティ情報
最新セキュリティ情報
最新のセキュリティ関連情報について、紙面版(毎月1回)、動画版(毎月2回程度)をそれぞれ掲載しています。
2022年(令和4年)
2022年(令和4年)
最新セキュリティ情報 紙面版
最新セキュリティ情報 紙面版
・生命保険会社をかたるフィッシングが頻発!・鳥取県内でサポート詐欺が連続発生!・もしもランサムウェア攻撃を受けてしまったら?・鳥取県警察におけるサイバー相談受理件数が過去最多!・「情報セキュリティ10大脅威2022」決定!・鳥取県警察におけるサイバー犯罪検挙件数が過去最高!・マルウェアEmotetの感染拡大!!・サイバー犯罪の検挙件数12,209件 過去最多を更新・ウクライナ情勢を悪用した詐欺の手口に注意!!・「Emotet」の新たな手口を確認!!
最新セキュリティ情報 動画版
最新セキュリティ情報 動画版
2021年(令和3年)
2021年(令和3年)
・ネットバンキング不正送金事案が県内で連続発生!・鳥取市のサイトに対するサイバー攻撃事案の発生!・SMS認証代行は、違法です!・最新ファームウェアでネットワーク機器等の更新を!・「情報セキュリティ10大脅威2021」決定!・マルウェア感染機器の利用者に対する注意喚起の実施・ブラウザの通知機能を安易に許可しないで! ・サイバー犯罪の検挙件数9,875件 過去最多を更新・フィッシングの攻撃者グループの手口を公開! ・「サイバーセキュリティお助け隊サービス」発表・聖火リレーの偽サイト鳥取県版も確認! ・ランサムウェアによるサイバー攻撃に関する注意喚起・YouTubeチャンネルで講演動画を公開中! ・新たなフィッシングの手口について・暗号資産を要求する脅迫メールに注意! ・警察庁が「令和3年版警察白書」を公表・IPA「情報セキュリティ白書2021」発行 ・厚生労働省をかたるコロナ便乗のフィッシング発生・令和3年上半期におけるサイバー空間の脅威情勢 ・ワクチン接種便乗のフィッシングに注意!・IPA「DX白書2021」を公開! ・ファミリーマートをかたるフィッシングに注意!・医療機関のシステムがランサムウェアに感染! ・「Emotet(エモテット)」攻撃活動再開!
最新セキュリティ情報 動画版
最新セキュリティ情報 動画版
2020年(令和2年)
2020年(令和2年)
・パソコン、ハードディスクを処分する時の注意点・「Chrome」にフィッシングのリアルタイム警告機能・新型コロナウイルスをめぐる偽メール出回る・情報モラル・セキュリティ教育の指導者向け教材をIPAが公開・「情報セキュリティ10大脅威2020」決定・中小企業の経営者等に対するサイバーリスクへの意識調査・2019年のサイバー犯罪検挙数は過去最多9519件・シニアのネットトラブル調査「身近な人」よりも「第三者」を頼る傾向?・警察庁×「秘密結社鷹の爪」サイバー啓発動画公開中!・テレワークのセキュリティにおける注意点と対策をラックが公開・鳥取県警察HPでサイバーセキュリティ動画を公開中!・鳥取市のサイトに対するサイバー攻撃で情報流出事案発生!・無線LAN(Wi-Fi)のセキュリティ対策!・警察庁のウェブサイトを模倣した偽サイトに注意!・宅配便の不在通知を装うフィッシングが急増!・ネットバンキング不正送金被害が急増!・JC3がサイバー犯罪の手口を紹介する動画を公開!・IPAが新たなランサムウェア攻撃について注意喚起!・マルウェア「Emotet」国内で再び感染拡大!・「Office 2010」10月13日にサポート終了!・サポート詐欺被害、鳥取県内で連続発生!・キャッシュレス決済サービスを通じた不正送金で注意喚起!・マルウェア「IcedID(アイスドアイディー)」に注意! ・パスワード付きzipファイル、内閣府と内閣官房で廃止へ !
2019年(令和元年・平成31年)
2019年(令和元年・平成31年)
・「Windows7 「Office2010」 」などのサポート終了まで、残りあと僅か!・新年にランサムウェアの「ばらまき攻撃」が「顔文字メール」で復活・2月1日~3月18日は「サイバーセキュリティ月間」!・「情報セキュリティ10大脅威2019」決定・スマホを所持する中学生の様々なリスク・「PayPal」「Amazon」などを装ったフィッシング攻撃に注意・宅配便業者を騙る偽メールに注意!・不正アクセス行為の発生状況などの資料を警察庁が公表・NISCが企業向けセキュリティハンドブックを公開!・新元号に便乗した詐欺メールなどが出回っています!【注意喚起】・2018年のフィッシング報告は約2万件で前年比約2倍!・東京五輪公式サイトの類似ドメインが大量取得!・NTTドコモを騙る偽ショートメッセージ(SMS)に注意!・「NOTICE」調査結果 注意喚起の対象は、延べ147件!・NTTドコモを装い「電話料金」「高額」などと不安を煽るSMSに注意!・J-CRATへの2018年度下半期の標的型攻撃相談は258件・IPA「情報セキュリティ白書2019」発行・パスワードスプレー攻撃に注意・サポート詐欺の被害相談が県内で急増!・安全なウェブサイトの運営管理に向けて・東京2020、ラグビーW杯便乗詐欺にご注意を!・不正送金被害の急増について(注意喚起)・キャッシュレスサービスなどに便乗した詐欺に注意!・マルウエア「Emotet(エモテット)」の感染拡大に注意!
2018年(平成30年)
2018年(平成30年)
・不正広告で誘導する日本郵便を偽装した当選詐欺サイトを確認・不正プログラム感染を確認するためのウェブサイトを公開・Twitter、パスワードの変更を呼び掛け・Apple をかたるフィッシングメールが出回る・フィッシング報告数高水準-「Apple」関連が約65%・森永乳業の通販サイト、最大9万人超の個人情報流出・京都府などの5自治体のウェブサイトで約7500人分情報漏えいの可能性・パスワード管理「定期的な変更は不要」と総務省が発表・佐川急便を騙る迷惑SMSメールに要注意・仮想通貨を採掘するツール(マイニングツール)に関する注意喚起・社長を装う日本語のビジネスメール詐欺を初確認!・拡張子「iqy」のファイルを使うExcelを悪用した攻撃に注意!・フェイスブック25万人分の個人情報ネット流出・日本気象協会を装う迷惑メールでウイルス感染のおそれ・「アダルトサイトを閲覧している姿を撮影した」などと脅す詐欺メールが急増・iPhoneのファイル共有機能を悪用した通称「AirDrop痴漢」に注意!・冬物の「衣服・履物」の詐欺・模倣品サイトに注意!・SNSで見知らぬ外国人からの友達申請に要注意!
最新セキュリティ情報 紙面版
最新セキュリティ情報 紙面版