■ 令和5年2月8日・2月9日 IPA「ひろげよう情報モラル・セキュリティコンクール」
■ 令和5年2月20日 「インターネット安全利用関連資料集2023」の制作
■ 令和5年2月20日 「第8回鳥取県サイバーセキュリティ対策ネットワーク総会」開催
IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が、毎年、情報モラル・セキュリティの大切さをテーマにした「標語」「ポスター」「4コマ漫画」作品などを全国の児童・生徒・学生の皆様から募集する「ひろげよう情報モラル・セキュリティコンクール」の2022年度受賞作品が決定しました。
鳥取県サイバーセキュリティ対策ネットワーク及び鳥取県警察本部におきましても、鳥取県内の応募作品の中からでそれぞれ優秀作品を各部門1作品(合計6作品)を選出して表彰します。受賞者の皆様、おめでとうございます。
優秀賞の授賞式につきましては、新型コロナウイルス感染防止対策のため、残念ながら中止とさせていただきますが、優秀賞受賞作品ポスターを県内の各小中高等学校、公共交通機関等に配付して掲示させていただきます。
応募していただきました児童・生徒・学生の皆様、情報セキュリティ教育に積極的に取り組んでいただいている学校関係者の皆様、ご協力をいただき、ありがとうございました。
標語部門(鳥取県立鳥取西高等学校1年)
鳥取県警察本部生活安全部長賞 都𣘺 瑞華さん
鳥取県サイバーセキュリティ対策ネットワーク賞 馬路 櫂杜 さん
ポスター部門(鳥取県立鳥取湖陵高等学校3年)
鳥取県警察本部生活安全部長賞 澤田 愛鈴さん
鳥取県サイバーセキュリティ対策ネットワーク賞 山口 真理 さん
4コマ漫画部門(倉吉市立鴨川中学校2年)
鳥取県警察本部生活安全部長賞 光村 英莉さん
鳥取県サイバーセキュリティ対策ネットワーク賞 小椋 恋羽 さん
令和4年度の啓発・教育分科会では、毎年恒例となる鳥取県内で発出されているインターネット安全利用等に関する様々なチラシ、ポスターなどをとりまとめた「インターネット安全利用関連資料集2023」を完成させました。
今回は、経済産業省の「地域セキュリティコミュニティ【地域SECUNITY】形成・運営のためのプラクティス集」の資料を活用したものとなっています。
印刷して利用することはもちろん、PDFファイルでは、しおり機能により目的のページへ素早く移動できる機能、資料発行元へのリンクなどが有効となっておりますので、パソコンやスマートフォン等に保存してご利用するなど、これまでどおり、様々な活用方法でお使いいただけます。県民の皆様にとって利便性の向上、普及の促進を図り、安全性を高める資料集となっておりますので、ご活用下さい。
・地域セキュリティコミュニティ【地域SECUNITY】 形成・運営のためのプラクティス集(経済産業省)
・サイバーセキュリティ関連情報(鳥取県警察本部サイバー犯罪対策課)
・サイバーセキュリティ対策啓発チラシ(鳥取県警察本部サイバー犯罪対策課)
資料 ランサムウェアに注意!!
資料 国税庁をかたった不審なショートメッセージやメールにご注意ください!
・令和4年度「電子メディアとの付き合い方学習ノート(シート)」の活用について
【小学校1~3年生向け】電子メディアとの付き合い方[学習ノートA]
【小学校4~6年生向け】電子メディアとの付き合い方[学習ノートB]
【中学生・高校生向け】電子メディアとの付き合い方[学習ノートC]
(以上 鳥取県教育委員会事務局社会教育課)
・鳥取県サイバーセキュリティ対策ネットワーク活動
セキュリティ講演の開催状況
とりのからあげコンテスト大賞作品
ポスター IPA「ひろげよう情報モラル・セキュリティコンクール」2022優秀賞受賞作品
令和4年度の総会は、前回の総会に続き、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から完全オンライン形式でのリモート開催となりました。
まず、事務局から今年度のネットワーク活動状況として、人材育成分科会、対処能力向上分科会、啓発・教育分科会の取組み内容を報告するとともに、毎年恒例となる「インターネット安全利用関連資料集2023」の完成について、それぞれ報告しました。
さらに、中国四国管区警察局鳥取県情報通信部情報技術解析課員が「ランサムウェアのデモンストレーション」と題して講話を行い、セキュリティ対策上の注意事項について情報共有を図りました。
検討事項では、現在、計画中である県内企業を対象としたセキュリティアンケートの概要について事務局が説明し、実施に向けて意見交換を行いました。
総会開催状況